良い睡眠を取るための食事とは?

こんにちは!
SECOND ACTの山下です!
以前、睡眠とダイエットの関係についてお話ししました。
まずはこちらの記事をご覧ください。
今回は良い睡眠を取るために必要な食事について解説します。

睡眠ホルモンのメラトニンを作ろう

メラトニンを知っていますか?
メラトニンは睡眠ホルモンと呼ばれ、眠気を引き起こし体内時計を調整する働きがあります。
このメラトニンを作る材料にトリプトファンがあり、これを朝食で摂取するとトリプトファン→セロトニン→メラトニンの順番で良い睡眠を取ることに繋がるのです。

良い睡眠を取るための朝食

トリプトファンはたんぱく質が豊富な食材に多く含まれているのが特徴です。
トリプトファンを多く含む食材
動物性食品
・卵
・牛乳・チーズ・ヨーグルト
・肉類(鶏肉・豚肉・牛肉)
・魚類(サーモン・マグロ・イワシなど)
植物性食品
・大豆製品(納豆・豆腐・味噌)
・ナッツ類
・バナナ
効率よく摂取するポイント
炭水化物と一緒に摂取する
トリプトファンが働きやすくなるため、炭水化物と一緒に摂取しましょう。
例:納豆ご飯、バナナ+ヨーグルトなど

今回は良い睡眠を取るための朝食について簡単に解説しました。
近年、朝食を抜く人も増えているようですが睡眠の質を高めるためには朝食は大切です!
朝食をしっかり摂ると日中の活動が整い、夜に自然と眠くなる体内リズムができてきます!

関連記事

  1. 呼吸が変わると肩こりが改善する?

  2. 早食いをすると太る?

  3. 猫背にならないために必要なこと

  4. 【必見】座りながら腰痛予防!ストレッチ紹介

  5. 雪かきの運動レベルはジョギングと同じ?

  6. 肩こり卒業へ!今すぐできる肩甲骨体操

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA